今日は何を食べる日?―ネパールの特別な食事

インドと中国の間に位置する南アジアの国、ネパール。世界一の高さを誇るエベレストを擁し、狭い国土に多様な民族が暮らしています。

この国でJICA海外協力隊として暮らして8か月。その間に、ネパールの人々が普段とは異なる食生活を送る日があることに気づきました。それは例えば、断食をしたり、ある特定の食材を避けたり、逆に積極的に食べたり。

ネパールでは多くの人がヒンドゥー教を信仰していることもあり、そんな様子を見た当初は「これも宗教の影響なのかな」と思いました。ヒンドゥー教には「牛は神様の使いだから殺してはいけない」といった戒律があり、それによって食事内容に制限があるからです。

しかし、実際にネパールの人に話を聞いてみると、たしかにヒンドゥー教の影響もあるけれど、暦によって普段と違う食生活を送ることもあるのだそう。
それってなんだか、日本の「大みそかのお蕎⻨」の感覚に近い気がしました。「大みそかのお蕎⻨」と言えば、細く⻑いお蕎⻨にちなみ、健康⻑寿・家運⻑命を願っていただくもの。ネパールでも、人々は願いを込めて、進んであるものを食べたり、制限したり、時には断食したりするのです。

知れば知るほど奥が深い、ネパールの人々の特別な食事についてお話ししていきます。 編集担当は澤木です。


プロフィールサンプル画像
澤木さくら

大学在学中、バングラデシュの現地NGOにてインターンシップを経験。卒業後はアパレルメーカーへ就職し、バングラデシュの縫製工場担当として勤務する。その後、インターンシップ中に出会ったJICA海外協力隊(当時は青年海外協力隊)の隊員たちの姿が忘れられず、応募を決意し退職。2019年1月より2年間の任期で、コミュニティ開発隊員としてネパールで活動を始める。

 
 

4.サウン月の食事

 
 
西洋暦の7月ごろにあたるサウン月は、ヒンドゥー教の神様であるシヴァ神をいつも以上に敬い、肉食を避ける人が多いそう。
 
 
しばらくお肉を食べられないということで、サウン月が始まる前日には、時々活動を共にしている女性組合の代表のマダムのおうちで、ヤギ肉のカレーをごちそうになりました。
 
 
そうして迎えたサウン月。確かに肉食を避ける人は多いですが、お肉が完全にシャットアウトされるわけではありませんでした。協力隊員は自己管理が重要なので、わたしは長期間の食事制限はしないのですが、サウン月も、レストランや食堂でいつも通りお肉料理が食べられましたよ。
 
 
サウン月には、食事だけではなく、女性たちの装いにも変化が見られました。
 
 
例えば、メヘディ。多くの女性が、ヘナという植物からつくられたペーストを使い、手にタトゥーのように模様を描いていました。
 
 
写真サンプル
 
 
また例えば、腕輪。ネパールの女性、特に既婚女性は普段から腕輪をしていますが、サウン月はさらにジャラジャラと身につけます。そしてその多くが、緑と黄色です。普段、お祝いの色には赤が好まれるのですが、サウン月は緑と黄色をすすんで身に着けるようです。トップスとズボン、ショールでワンセットの女性の民族衣装「クルタスルワール」も、この2色で揃えている人をたくさん見かけました。
 
 
こんな様子のサウン月。この月に肉食を避けることは、ネパールの人たちにとって、もう習慣なのだろうと思います。それでも、育ち盛りの子どもたちはお肉を食べたがっていましたし、女性組合のマダムも前日にヤギ肉を食べたくらいなので、習慣とは言え、お肉が食べ得られない日々は辛いのかもしれないなあと想像しました。