中国のゴッホ、趙小勇さんからの手紙

中国の深圳市大芬にある油絵の街、
油画村で、20年以上にわたって
ゴッホの複製画を制作してきた趙さん。
最近は、複製画の制作だけでなく、
オリジナルの絵も制作しています。

その趙さんが、時々、お手紙を
書いてくれることになりました。
届き次第、こちらに掲載していきますね。

プロフィールサンプル画像
趙小勇(チャオ・シャオヨン)

1972年、中国湖南省邵陽出身。1996年から、大芬油画村でゴッホの油絵の複製画を制作する。2013年にアムステルダムで本物のゴッホの油絵を観たことをきっかけに、自身もオリジナル作品を描いて生きていこうと決意する。
この趙さんの物語を中心とした映画「世界で一番ゴッホを描いた男」は、2016年にアムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭で初公開された。日本では、2017年11月に、NHK「BS世界のドキュメンタリー」にて同映画の短縮版が放送、2018年10月から全国の映画館で順次公開、2019年5月にDVDが発売された。


 

#004(2020/08/12)

 
  
みなさん、こんにちは。
お変わりありませんか?

わたしや家族は変わらず元気に、でも、ちょっと寂しい気持ちで過ごしています。
というのも、コロナウィルスの影響で、油画村を訪れる外国からのお客さんがいないのです。
昨年は、映画「世界で一番ゴッホを描いた男」を観た日本の人たちが多く来てくれたのに…
 
 
でも、この状況が変わる日がきっと来る。それまで、みなさんもどうぞ気をつけて過ごしてください。
家で過ごす時間が増えましたが、わたしの妻と娘は、免疫を落とさないように体を鍛えると言って、家の中でなわ跳びをしています(笑)。
 
 
さて、前回書いた手紙の中で、中国で使われていた農機具を描くシリーズ作品「農村の知恵」を紹介しました。
スケッチを見て、中国の農村文化に興味を持ってくださった方もいたようでうれしいです。
 
 
わたしは、大都市よりも農村の方が、その国、その土地ならではの味わいを感じられると思います。
アムステルダムのゴッホ美術館を訪れた時、映画にあったように、フランスへも足をのばしゴッホのお墓参りに行ったのですが、あの村も趣がありましたよ。
8月だったので、もう麦の収穫は終わってしまっていたけど、村の至るところにたくさんのひまわりが咲いていました。
中国のものと違って、あちらのは丈が低く茎も細い。
だけど、花はまん丸で大きかった。
「ああ、ゴッホが描いたのはこういうひまわりだったんだ」と思いました。
 
 
「農村の知恵」シリーズは、すでに10点の油絵が完成しています。
スケッチしたものがあったしインスピレーションも十分だったので、一気に描きました。
 
 
写真サンプル
 
 
これは、前回の手紙で紹介した、犂(すき)、馬鍬(まぐわ)、竹の笠を描いたものです。
背景の色は豊作と喜びを、うねりは、子供のころの思い出と、それを残したい画家の気持ちを表現しています。
幸せな生活へのあこがれ、そしてその追及が、このシリーズ全体を貫くスタイルです。
 
 
完成した作品のほとんどは、わたしの故郷、湖南省で使われていた農機具を描いたものですが、今後は、中国の別の地方の農機具も描いていくつもりです。
米や豆を収穫する地方と、麦やとうもろこしを収穫する地方とでは、収穫や脱穀に使われる道具も違ってきますからね。
農機具の違いから、地方ごとの特徴を知ることができるんです。
 
 
このシリーズでは実在する道具を描いていますが、他に、自分の内側にあるものを表現する作品も制作中です。
それに、今後新しく描きたいものも浮かんでいます。
次は、田舎から深圳に出てきた若者だった自分が、夢や目標をもって歩んできたこれまでのことを絵に残したいんです。
これもシリーズ作品になると思います。
 
 
複製画製作をしていたころは、同じ絵を模写し続けることに飽きてしまうことも、たまにありました。
でも、オリジナルの絵を描いていて飽きることはない。
娘からは、「インスピレーションがあると強いね~」と言われます(笑)。
 
 
それでは。また書きますね。